相続人 行方不明

  • 行方不明の相続人がいる場合に遺産分割協議は進めていいの?

    遺産分割協議は、相続が発生したときに遺産をどのように分けるかを話し合う場であり、相続人全員が参加しなければ成立しません。もしも相続人の中に長年連絡が取れないひとや、行方がわからないひとがいる場合、「協議を始めてもいいのか」「手続きを進められるのか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、行方不明相続人...

  • 遺言書がある場合とない場合の遺産相続

    遺言書がある場合、相続人の遺留分を侵害しない限度で、故人の意思に従った自由な財産の処分が認められます。そして、遺言書がある場合には、原則的にその遺言書の内容に従って遺産を分割することになりますので、別途、遺産分割協議等を行う必要はありません。※詳しくは後述しますが、自筆証書遺言の場合は検認手続きが必要なため、注意...

  • 相続放棄と限定承認の違いとそれぞれのメリット

    相続放棄とは、相続人が被相続人の一切の権利義務(借金などのマイナスの財産も含む)を引き継ぐことを拒絶する手続きです。他方、限定承認とは、相続によって得られるプラスの財産の限度で、マイナスの財産を引き継ぐ手続きです。 いずれの手続きも、・被相続人の負債を引き継ぐことによる経済的な負担を回避するために有効である・3

  • 親の介護など面倒をみてきた相続人がいる

    相続人が故人(被相続人)の介護やお世話をしてきた場合、他の相続人よりも多くの財産が欲しいと考えることは自然です。しかし、その主張を発端に相続人同士のトラブルが発生することは少なくありません。本ページでは、親の介護など被相続人の面倒をみてきた相続人がいることが相続に与える影響についてご紹介します。  寄与分|故人の...

  • 遺産分割でよくあるトラブルと対処方法

    ご家族がお亡くなりになった際に避けては通れない遺産分割ですが、相続人の間に対立が生じ、「争族」になってしまう事例は少なくありません。なぜなら、遺産分割する際に一般的に利用される協議(相続人同士の話し合い)には、トラブル発生のリスクが多く潜んでいるからです。本ページでは、遺産分割でよくあるトラブルとその対処方法につ...

  • 事業承継での弁護士の活用の仕方

    事業承継では事業承継計画を立てる必要がありますが、その際には相続人の関係なども意識する必要があります。特に経営兼に影響する株式の相続に当たっては、後継者以外の相続人の遺留分にも配慮しつつ後継者に株式を集中させるといった方法を検討しなければいけません。こうした際には相続に関する法的知識や知見が必要不可欠です。弁護士...

  • 相続登記(名義変更)手続きなど相続後のトラブル対策

    その後、全ての相続人に遺産分割協議書への署名・押印をしてもらうといった非常に手間のかかる作業をしなければいけなくなります。こうした事態を避けるためには生前から相続に向けて土地や登記の状況を把握しておくことが必要となります。そのためには、まず法務局に行き、不動産に関わる情報(名義等)を確認しておき、前の世代のままに...

  • 不動産相続ではさまざまな分割方法がある

    不動産を複数人で相続する場合、原則として相続人間で共有することになりますが、共有物は分割請求ができるため、相続した不動産も同様に分割をすることができます。しかし、どのように分割するのか疑問を持たれた方も少なくないでしょう。そこで本記事では、相続した不動産の分割方法について解説します。不動産を相続した場合の選択肢

  • 相続における遺留分とは?計算方法や請求の時効について解説

    相続では、遺言によって特定の相続人や第三者に財産が渡ることがあります。しかし、一定の相続人には法律で最低限の相続分が保障されています。今回は、遺留分の仕組みや計算方法、請求の時効について解説します。遺留分を持つ相続人遺留分とは、法律によって一部の相続人に認められた、最低限の取り分(相続分)のことです。たとえ遺言で...

  • 共有名義の不動産の相続においてよくあるトラブルと対策

    しかし、相続人の意見が分かれ、話し合いがまとまらないケースがよくあります。この状態が続くと、管理が行き届かず不動産の価値が下がるリスクも高まります。管理費や固定資産税の負担で揉める不動産を維持するためには、固定資産税の支払いや修繕が必要です。しかし、誰がどの程度負担するのかを事前に決めていないと、「自分は住んでい...

  • 公正証書遺言の内容に納得がいかない|無効にすることは可能?

    しかし相続人の立場からすると「特定のひとに偏っていて不公平だ」「本当に本人の意思なのか疑わしい」といった不満や疑問を抱くケースも少なくありません。今回は、公正証書遺言が無効となり得るケースや、実際に内容を争う方法を見ていきます。公正証書遺言とは公正証書遺言とは、公証役場で公証人が遺言内容を確認し、法律に従って作成...

  • 借地の相続の基礎知識|承諾料や契約期間などについて解説

    借地権は相続の対象となる財産であり、相続人が引き継ぎます。しかし通常の不動産とは異なり、地主との関係や契約条件が絡むため、承諾料や契約期間、名義変更など独特の注意点があります。今回は、借地の相続に関する基本的な知識を整理します。借地権は相続の対象になるのか借地権とは、他人の土地を借りて利用する権利です。相続財産に...

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

弁護士紹介

Lawer

野崎大介弁護士

弁護士 野崎 大介DAISUKE NOZAKI

特に心がけているのは,ご相談を受けてから,
解決の道筋を立てる最初の方向性を誤らないこと。

これまで多くの法人・個人のお客様から法律相談,事件のご依頼をいただき,企業法務・一般民事・訴訟・刑事事件など多岐にわたる問題を解決に導いてまいりました。 事件が解決して感謝の言葉をいただいたときに,弁護士としての大きなやりがいを感じます。
依頼者様が求めている解決結果は何なのか,背景事情を含めてしっかりと聞き取って話し合い,その実現に向かって交渉・訴訟を進めてまいります。
これまでに手がけた数々の解決事例をもとに,状況に応じて臨機応変な対処を行い,依頼者様が満足する解決を目指します。

弁護士紹介はこちら

事務所概要

Office Overview

名称 野崎・松井法律事務所
代表者 野崎 大介(第二東京弁護士会所属)
所在地 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6
恵比寿ファイブビル605
連絡先 TEL:03-6427-0907 / FAX:03-3780-7029
対応時間 10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で休日も対応可能です)