共有名義の不動産の相続においてよくあるトラブルと対策
共有名義の不動産は、管理や処分を巡ってトラブルが発生することがあります。
特に、売却や使用方法に関する合意が得られない場合や、管理費の負担が偏るケースが問題になりやすいです。
今回は、共有名義の不動産で起こりやすいトラブルと、その対策について解説します。
共有名義の不動産で起こりやすいトラブル
相続によって複数人の名義となった不動産は、管理や処分の判断が複雑になり、トラブルに発展することが少なくありません。
以下では、共有名義の不動産で起こりやすい具体的なトラブルを紹介します。
売却や使用の合意が得られない
共有名義の不動産の売却や賃貸には、基本的に名義人全員の合意が必要です。
しかし、相続人の意見が分かれ、話し合いがまとまらないケースがよくあります。
この状態が続くと、管理が行き届かず不動産の価値が下がるリスクも高まります。
管理費や固定資産税の負担で揉める
不動産を維持するためには、固定資産税の支払いや修繕が必要です。
しかし、誰がどの程度負担するのかを事前に決めていないと、「自分は住んでいないから払いたくない」「持分割合通りに負担するべきだ」などの対立が起こります。
権利関係が複雑になる
名義人が多いと、不動産の活用や処分に全員の同意が必要となるため、手続きが進みにくくなります。
共有名義の不動産を相続すると、もともとの共有者に加えて新たな相続人が加わり、名義人が増えることで権利関係が複雑になりやすいです。
さらに、共有者の一人が亡くなれば、その持分がさらに相続され、関係者は時間とともに増えていきます。
このような状況では、誰の同意が必要なのかわかりづらくなったり、意見がまとまらずにトラブルが起こったりするリスクが高まります。
共有名義の不動産トラブルを防ぐための対策
共有名義の不動産トラブルを防ぐためには以下のような対策があります。
遺産分割協議で明確に決める
相続が発生したら、まずは遺産分割協議を行い、不動産の処分方法を決めることが重要です。
「誰が取得するのか」「売却して現金化するのか」などを話し合い、できるだけ早めに共有状態を解消することが望ましいです。
事前に遺言書を作成する
相続が発生する前に、被相続人が遺言書を作成し、不動産をどのように分けるかを明確に決めておくと、トラブルを防ぐことができます。
たとえば、「長男が取得する代わりに、他の相続人には預貯金を分配する」といった内容を記載しておけば、相続後の争いを避けやすくなります。
まとめ
今回は、共有名義の不動産の相続におけるトラブルとその対策について解説しました。
売却や使用の合意が得られない問題や、管理費の負担を巡る対立は、放置すると不動産の価値低下やさらなるトラブルを招く可能性があります。
トラブルを防ぐためには、遺産分割協議で早めに方針を決める、共有状態を解消する、遺言書を作成しておくことが重要です。
話し合いがまとまらない場合は、弁護士に相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺産分割でよくあるト...
ご家族がお亡くなりになった際に避けては通れない遺産分割ですが、相続人の間に対立が生じ、「争族」になってしまう事例は少なくありません。なぜなら、遺産分割する際に一般的に利用される協議(相続人同士の話し合い)には、トラブル発 […]
-
相続における遺留分と...
相続では、遺言によって特定の相続人や第三者に財産が渡ることがあります。しかし、一定の相続人には法律で最低限の相続分が保障されています。今回は、遺留分の仕組みや計算方法、請求の時効について解説します。遺留分を持つ相続人遺留 […]
-
マンション管理組合の...
マンションの管理費滞納は、管理組合の運営に大きな影響を及ぼします。特に滞納が長期化すると、回収が困難になり、最悪の場合、時効により請求権を失うリスクもあります。今回は、管理費を滞納された際の対処法と、弁護士に相談すべき理 […]
-
遺言書がある場合とな...
遺言書の有無は、遺産相続の手続きに大きな影響を与えます。本ページでは、遺言書がある場合と無い場合の遺産相続の違いや遺言書の探し方についてご紹介します。 遺言書がある場合の遺産相続|遺言書に従った相続が基本 遺言書がある […]
-
弁護士ならすべての不...
不動産トラブルが発生した際に、相談先を弁護士にするか他の士業にするかでお悩みの方もいらっしゃると思います。当記事では、不動産トラブルを弁護士に相談するメリット等をご紹介していきます。 弁護士はすべての不動産トラブルに対 […]
-
立ち退き料は借主側か...
現在賃貸している物件で、立ち退きを求められた場合には、引越し費用などがかかるため、貸主に対して立退料を貰いたいという方も多くいらっしゃると思います。しかしながら、立退料は借主側から積極的に請求することはできません。当記事 […]
弁護士紹介
Lawer

弁護士 野崎 大介DAISUKE NOZAKI
特に心がけているのは,ご相談を受けてから,
解決の道筋を立てる最初の方向性を誤らないこと。
これまで多くの法人・個人のお客様から法律相談,事件のご依頼をいただき,企業法務・一般民事・訴訟・刑事事件など多岐にわたる問題を解決に導いてまいりました。 事件が解決して感謝の言葉をいただいたときに,弁護士としての大きなやりがいを感じます。
依頼者様が求めている解決結果は何なのか,背景事情を含めてしっかりと聞き取って話し合い,その実現に向かって交渉・訴訟を進めてまいります。
これまでに手がけた数々の解決事例をもとに,状況に応じて臨機応変な対処を行い,依頼者様が満足する解決を目指します。
事務所概要
Office Overview
名称 | 野崎・松井法律事務所 |
---|---|
代表者 | 野崎 大介 |
所在地 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-2-6 恵比寿ファイブビル605 |
連絡先 | TEL:03-6427-0907 / FAX:03-3780-7029 |
対応時間 | 10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日も対応可能です) |